ラクリス

筋膜イメージ

人の手ではできない技

神速体験・神速体感

"痛くないプロの筋膜リリース"

ラクリスシステム販売のご案内

ラクリスラボの手技メソッドは私たちが監修しております

筋膜イメージ
織田 聡
  • ラクリス開発者
  • 医師・薬剤師・医学博士
  • (一社)健康情報連携機構代表理事
筋膜イメージ
脇谷 泰三
  • ラクリス開発者
  • (一社)健康情報連携機構 専務理事 兼 事務局長
筋膜イメージ
舘 結子
  • (一社)健康情報連携機構 常務理事 兼 美容手技部会長
筋膜イメージ

大切なのは
正常な状態に戻すこと!

筋膜リリースとは

筋肉を包み込んでいる筋膜の萎縮・癒着が身体の不調の原因の一つであるという仮説に基づく施術方法です。 さまざまな方法で筋膜を引き剥がし正常な状態に戻すことが、種々のトラブルの解消につながると考えられています。その方法としては生理食塩水を注射したり、手やブレードを使った徒手的な方法で、痛みを伴うことが多かったのです。

筋膜イメージ

力はいらない
10秒で筋膜リリース!

革新的技術!
徒手X微弱電流

「手あて」の心地良さを残しつつ、両手から流れる微弱電流が程よく心地よく、表層から深部の筋肉を刺激します。強引な引き剥がしではなく、筋肉が自ら収縮弛緩を繰り返し、ホロホロと緩んでいきます。

筋膜イメージ

自由自在
高速深層アプローチ!

深部の筋肉へのピンポイントに

EMSなど従来の電気刺激機器とは異なり、指先で筋束をより分けながら狙った筋肉を容易に刺激することができます。微弱電流の力で指の届かないところさえ緩めることが可能です。

このような方にラクリスをオススメしています
  • いつも「疲れ」を感じている方
  • 長時間のデスクワークで「首」や「肩」が不調な方
  • 画面の見過ぎで「目」や「頭」が重い方
  • 「脚腰」のダルさを感じる方
  • スポーツの「身体コンディション」を調整したい方
  • 仕事や遊びの「パフォーマンス」を向上させたい方
  • 強い刺激や、痛みが苦手な方
アスリート、眼精疲労

Rakulease Lab 3つのポイント

部分的な施術
筋膜イメージ

平均施術時間5~10分

主に座位による施術を行います。手、肩、目、腕、脚、足裏など、部分的にピンポイントで施術が出来るので短時間で高い満足度を得られます。
コンディション調整
筋膜イメージ

平均施術時間15~60分

スポーツ選手のケアや障害予防運動性の向上を目指すアスリートにおすすめです。
エステティック
筋膜イメージ

平均施術時間20~90分

美容を目的とした施術を行います。 フェイシャル、ボディーメイク、痩身、リラクゼーション等、 ぜひ一度お試し下さい。

Rakulease Lab 施術までの流れ

Step.1

ご来店頂き受付をお願いします。
※出来るだけ事前のご予約をおすすめしております。

Step.2

施術前にカウンセリングを行います。コースがお決まりで無い場合は、症状に合わせご相談下さい。

Step.3

施術を行います。特に痛みの激しい箇所や気になる部分がありましたら、お気軽に担当のスタッフにお申し付け下さい。

Step.4

施術が終わりましたら、症状の緩和など、施術前との違いを実感ください。

施術ができないお客様

  • ペースメーカー植込み術後である
  • てんかんの既往歴がある
  • 37℃以上の発熱がある
  • 心臓疾患、高血圧、糖尿病などの持病の治療中である
  • 悪性腫瘍、動脈硬化を指摘されている
  • 半年以内に手術歴がある
  • 感染性皮膚炎(水虫など)がある
  • 怪我や火傷で皮膚に傷や炎症がある
  • 人工関節置換術の既住がある
  • アレルギー性皮膚炎がある
  • 網膜剥離、緑内障などの眼球障害がある
  • 美容整形等で金の糸が入っている
  • 感染症がある
  • 泥酔している
  • 妊娠している
  • など

Rakulease Lab 衛生対策について

当サロンでは新型コロナウイルスの感染予防及び
拡散防止の為、衛生管理を強化しております。

サロン内の衛生状態を保つ為、以下の対策を徹底して行っております。

受付、待合い、ドアノブ、パウダールーム、施術スペース、各設備等、お客様や施術スタッフ が触れる場所については、アルコールを用いて、毎日頻回清掃を実施しています。
施術で使用する器具、備品類は全てアルコール消毒を実施し常に清潔を保っています。
施術スタッフは、施術に入る前に必ず手指洗浄とアルコール消毒を実施しております。
施術スタッフは、施術時を含め、マスクの着用を実施しております。
お客様にはご来店時に検温を実施しております。また当店のスタッフも毎日検温と体調チェックを実施し健康管理を徹底しております。
お客様が直接触れられるベッドシートは、施術前に都度新しいものにお取替えしています。
ペーパーショーツは、使い捨てのものを使用しております。
サロン内は窓やドアの開放など(1~2時間に、5分~10分程度)でこまめに換気を実施 しております。
  • 「ラクリス」は日本人医師により開発されました。

    医療介護リハビリ等の現場から注目されプロアスリートのコンディショニングにも利用されています。

    大学等各所で学術的研究も進行中。

    さまざまな可能性を秘めたボディコンディショニングデバイスです。

    「ラクリス」は健康情報連携機構の企画から誕生しました。 「ラクリス」を用いたケアは、機構の医師をはじめとした多くのヘルスケア専門家のバックアップを受けています。

    国民のヘルスケアに関わるリテラシーを向上させるために設立されました。 西洋医学の枠に捉われず、あらゆるへルスケアサービスに目を向けた包括的な情報教育を提供し、あらゆるヘルスケアサービス提供者が連携できる環境作りを行っています。 セミナー講習会の他、健康増進への動機付けとして、プロアスリートの支援や子供のスポーツ振興のボランティア活動を行っています。
  • ラクリス開発者

    医師・薬剤師・医学博士

    織田 聡

    一般社団法人健康情報連携機構代表理事

    医療法人聡叡会あすかクリニック院長

    富山医科薬科大学薬学部薬科学科卒

    富山医科薬科大学医学部医学科卒

    富山大学大学院医学薬学教育部博士課程東西統合医学専攻終了

    アリゾナ大学統合医療アソシエートフェローシッププログラム終了

RakuleaseLab SNS

メイン画像